WBS[ワールドビジネスサテライト]メモ(2020/10/07)
ANA 年収3割減額へ
・15,000人の給与減額
・夏の一時金減額
・冬の一時金を支給しない
※退職金アップ、最大2年の無給の休業制度を設ける。
更なるコスト削減を行う予定。
NYダウ急落
きっかけ:トランプ大統領の発言
コロナ21万人を超えた
トランプ大統領がコロナ過小評価して批判殺到
追加の経済対策に向けた協議は打ち切る
→突然の打ち切りによりNYダウ急落
→もし景気対策が必要なら自分を選んでほしいという意図
感染後なぜ態度を変えなかったのか
→トランプらしさをキープ
普通に考えればバイデン候補圧勝だが・・・
バイデン氏勝利の場合
→公約全体を見ると、増税よりも大きな歳出の拡大を提案している
トランプ大統領再選の場合
→減税期待。コロナ対策による不手際。議会の対立
・現在のNYダウは大きく上昇
・FRB
三井住友銀行:ネット取引しない人に手数料
来年口座開設をする人を対象に紙の通帳を発行する人は年間550円
ネットの利用手続きせずに2年間利用がないと、1,100円の手数料
目的:運用コスト削減、ネット利用率アップ
→みずほ銀行にも同様の動きあり
道の駅×外資系ホテル
立ち寄る⇒滞在へ
フェアフィールド・バイ・マリオット・栃木宇都宮
(マリオット・インターナショナルと積水ハウスが開業)
→道の駅、温泉施設、農業体験、ホテルは宿泊に特化(レストランなし、共有スペースあり)
京都、岐阜、三重に8施設開業済み
→宿泊しなかった地域に新しい消費を生み出す
コロナクライシス トップの決断
#12 JR東日本 深澤裕二社長
・コロナが収束しても利用率は戻らない
・終電時刻の繰り上げ
・時間帯によって運賃を変える
・来年の春にはSuicaにポイントをつける
・オフピーク定期券は値下げ
・いつでも使える定期券は値上げ
・エキナカ、ホテル
日本学塾会議推薦した6人の会員候補の任命を菅総理が見送り
・野党追及
→政府は具体的な選考のプロセスについては言及を避けた
新型コロナ
・国内508人
・ユニーク商品
・アメリカで102歳の女性が注目
防護服で大統領選挙の投票用紙
・韓国:夫のヨット問題で外相謝罪
・千葉市:習い事が半額(来年3/8の申し込み分まで)
菅総理全省庁に指示:脱ハンコ
・脱判子でデジタル化
行政のデジタル化
8月の景気動向指数1.1%回復
→景気判断「下げ止まり」
GAFAの規制強化を提言
(Google、Apple、Facebook、Amazon)
買収と競合相手の排除により競争を妨げている
GoToイートキャンペーン(農林水産省)
(特定のサイトで飲食店を予約するとポイントがもらえる)
抜け穴でポイントを荒稼ぎ
→政府:対策を検討
鳥貴族で問題発覚(トリキの錬金術、トリキマラソン)
→席のみ予約でやきとり1本のみ注文、1000ポイント
北朝鮮・平壌で祝賀行事
ゲノム編集にノーベル賞
→遺伝子を高精度で操作
→ガン・コロナ
東京五輪・パラリンピック簡素化で300億円削減
対中評価が先進国で悪化
くら寿司の株価が急反発:年初来高値
投資判断を3段階で最高の「1」
コロナ禍で成長できる外食産業
①テイクアウト・デリバリーに適正
②出店に積極的
③海外展開ができる
NY株式
ダウ :上昇
ナスダック:上昇
S&P500 :上昇
ドル/円 :105.99
加速するネットバンキングへの流れ